読者様は、リフォーム会社を選ぶ時に一番重視することは何でしょうか?
- 信頼できる会社であること
- リフォームする人の立場になって提案してくれること
- 問題やトラブルが起きたときに迅速に対応してくれること
- 必要な資格や保険などに加入し、法律をしっかり守っていること
などなど、例を挙げればキリがありませんね。
実は今回ご紹介する「ベスト@リフォーム」なら、それらのすべてを叶えることができます!
なぜなら、厳選した大手優良リフォーム会社のみが登録されているからです。
今回は、安心して任せられる大手リフォーム会社を厳選している「ベスト@リフォーム」の特徴からメリット・デメリット、評判・口コミ、お得情報までしっかりご紹介しますね!
■目次
ベスト@リフォームの特徴は?

「ベスト@リフォーム」の最大の特徴は、掲載企業が 大手優良企業だけ であり、安心・安全という信頼性を大前提としたサイトだということです。
また、一括見積り依頼の入力がと~っても簡単です♪ 依頼フォームに必要な情報をいれ、依頼したい会社を選択するだけ。HPにも書いてあるとおり、1分でできますよ!
そして、なんとサイトからリフォームローンが申し込めます!!
リフォームローンが見積り一括サイトから申し込めるところなんて他にないと思います。

それができるのはサイト自体が安全だからだと思います。これも重要なポイントですよね。
また、リフォーム実例がたくさん掲載されていますし、以下のそれぞれのカテゴリーからも検索でき、ユーザーが知りたい情報を簡単に探し出せることも嬉しいところですね。
- 「目的」
- 「予算」
- 「場所」
- 「こだわり」

一番画面右下の「こだわり」キーワードの”コンクール入賞”なんて気になりませんか?
(ちなみに僕なんて子供の頃は「がんばったで賞」しかもらったことない子でした(笑))
また”フリーワードでの検索”ってのもかなり便利だと思います。
試しに僕が今気になっている”漆喰”のワードをいれてみると、素敵な実例がヒットしましたよ♪
- 安心の大手リフォーム会社のみ掲載
- 見積り依頼の入力が簡単1分♪
- サイトからリフォームローンが申し込める
- 検索しやすい実例が豊富で安心、頼もしい
\無料で見積もりできる/
▼ベスト@リフォームをみてみる▼
大手リフォーム業者がいい!その理由は?


さて、「ベスト@リフォーム」が他の見積り一括サイトと違うところは 大手優良企業だけを取扱っているという点です。
なので次は、「大手」というものを掘り下げていきたいと思います。
意外と詳しく説明している記事ってないと思います!
「ベスト@リフォーム」では、国土交通省発行の建築業許可の取得してる会社などの審査基準を設定し、実績豊富で一定の評価を得ている大手の優良会社ばかりを厳選して紹介しています。
ですから、読者様が入力された地域に仮に知らない会社が出てきたとしても、
「技術」・「経験」・「知識」
この3つがそろった信頼できる会社だと思ってください。
つまり、「ベスト@リフォーム」では、リフォームにおける最重要ポイント「実績があり信頼できる業者」をすでにクリアできているんです。

母さん、大手って聞くとどんなイメージ?

そうねぇ。しっかりしてるけど、やっぱり高いんじゃないかしら?

確かに。金額は他に比べ高めになるのは事実だよ。
ただ、最近はネットなどでリフォームの費用や施工写真、口コミなど情報収集もできるので、大手会社とそうでない会社の価格差や評判の違いなどは調べれば分かります。
そして、最近は多少高くても自分が求める価値に見合った適性な金額だと思えば払っても良いという人も多くなっています。
それを裏付ける結果がこちらです。
「リフォームする際に重視するポイントは何か?」について調査したアンケート結果です。

一見、大手リフォーム会社は、価格だけを他と比べると高く感じるかもしれませんが、「自分の求めている機能向上に対して「適正価格」かどうか」ということが大手会社にリフォームを依頼するかどうかひとつの判断ポイントとなります。

お金をかけても機能を向上させたいという人が半数を大きく上回る結果となっているね。

高い価格でも大手を選ぶのは、やっぱり金銭的に余裕のある本物志向の50代の方が多そうね。

と思うよね。
でも、実際はそればっかりではないよ。
こちらは「ベスト@リフォーム」の利用者の情報です。


あら、30代、40代の若い子たちの利用者も多いのね。

そうなんだ!
比較的若い世代の20代~40代を合わせると半数以上にもなります。
また、機能向上を目指したリフォーム(全面改装したい、間取りを変更したい、雰囲気を変えたい)は4割を超えます。
これは、一昔前の世代は「家は新築を購入する」という考えが多かったのが、最近は安く手に入れたマイホームを自分好みの住みやすい家にリフォームして住むという考えの人が増えているからだと考えられます。

家の住み方に対する考え方も昔とずいぶん変わってきているのね。

そうなんだ。 決して費用が安いだけじゃなく 「長く快適に住む」ことを考えたリフォームが大切だよね。
やっぱり、大手の豊富な実績と提案力やサポート力はとても安心できると思うよ!
「ベスト@リフォーム」に登録している会社は、自社の施工実例などを「パンフレット」や「事例集」としてきれいな資料を作成している会社ばかりです。
それらの資料もこのサイトから無料で取り寄せることもでき、見るだけでもテンションが上がりますよ!
(僕はたまにリフォーム検討時の頃の資料を出し、何も深く考えずただぼーっと眺めたりします。リフォーム後のきれいになった施工事例の写真を見るのがすごく好きなんです♪)
ちなみに、まだ具体的にはリフォームの話を進めていないという方でも、誰でも資料は取り寄せ可能です!
何がきっかけになるかは分からないので、もし気になる方は一度もらってみてはどうでしょうか♪

そうね、ずっと住むお家だもんね。多少お金がかかっても、ホッとできる大好きなお家に毎日帰れると思うといいわね♡
母さんもこの前リフォームしてもらって大満足してるし♪

じゃ~、ここからはもっと詳しく ”大手が良い理由”を紹介するね。
- 定額制リフォームが充実
- 耐震技術も最先端
- 省エネ・太陽光発電の導入も安心して任せられる
- サポート体制・アフターケアが充実
- 思い通りの自由なプランが実現できる
1.大手は定額制リフォームが充実
リフォームの不安要素の代表は、価格がはっきりしないことです。

上の表では、全世代にわたり「費用」について最も悩んでいます。また、40代を除いた世代では、悩みの50%以上を占めていることも分かります。

やはりリフォーム検討時に最も悩むのは「費用」なんです。
そんなユーザーの最も大きな悩みに応えてくれる嬉しい料金プランがあります。
それが「定額制リフォーム」です。
ちなみに定額制リフォームとは、「床面積×単価」で費用が決まる料金プランです。
大手リフォーム会社はこの「定額制リフォーム」を実施しているところが多く、内容も充実しています。
もちろんオプションも充実しているのでプラスαのカスタマイズも可能です。
たとえば、リフォームで大人気の住友不動産の”新築そっくりさん”も安心の 完全定額制リフォームであり、追加料金は一切かかりません。
築80年の古民家がリフォームで大変身!スケルトン階段が開放的な空間に風景としてなじんでいます^^reformed by 新築そっくりさん2017.10.27 pic.twitter.com/FUFXuTcpAz
— 広島のリフォーム雑誌編集部 (@cooltaira) 2017年10月27日
引用:Twitter
2.大手は耐震リフォーム技術も最先端
地震大国の日本ですが、最近もちょくちょく地震のニュースが入ってきますね。僕の実家に不具合がおこったのも地震をきっかけとするものでした。
東日本大震災以降はさらに耐震への関心が高まっていて、各リフォーム会社も耐震リフォームに力を入れています。
@pinoko29 皆さん無事! よかった〜! 私の実家は耐震リフォームをしたおかげもあってほとんど被害はなかったよ。電車が大混雑でまだ帰れない家族がいるけどね……。とりあえず無事だからよかった。
— 金子*ライター (@juza_kaneko) 2011年3月12日
引用:Twitter
実家無事だったー良かったー!母屋の瓦がほぼ全て落ちてしまったらしいけどそれだけですんだみたい。耐震リフォームだいじ!
— なめぞう (@name_zo) 2011年3月11日
引用:Twitter
@antonianjp 同じ家なのに、ちゃんと耐震リフォームした年寄りの居室は全く無事だったけど、築45年そのままの私たちの居室は滅茶苦茶になりましたよ。古い家でもきちんと手入れする大事さを地震のあとに知りました。
— hirokoakao (@hiro_ak) 2011年8月10日
引用:Twitter
耐震診断はどこに依頼をしたら良いのか?と思う方も多いのではないでしょうか。

僕は、経験豊富な所へ依頼するのがいいと思います。
なぜなら大手には、最新技術を駆使した耐震診断からオリジナルの耐震技術などの高い技術力を持っているからです。
南海トラフ地震は、今後30年以内に70%を超える確率で発生するだろうと言われています。
ますます耐震ニーズが高まっていく中で、地震に対する安心を買う意味でも、大手を選択するのは賢い方法かもしれません。
東急ホームズ(東京都渋谷区)はこのほど、震度7級(兵庫県南部地震や東北地方太平洋沖地震等で観測された、「震度7」の地震動程度)の地震に備える耐震性能を持つ『スーパー耐震システム』を現行の耐震リフォーム商品にラインアップした。震度7の地震が連続して発生した熊本地震の経験から設定したもので、東京都市大学、東急不動産次世代技術センターとの三者による共同研究の成果を反映した。(中略)
同社の主力商品「住まいまるごと再生システム」では、震度6強の地震でも一応倒壊しないとされる耐震強度と、揺れによる建物へのダメージを軽減する「制震装置」を合わせた耐震システムを標準搭載しているが、今回、これに加えて『スーパー耐震システム』をラインアップし、客の要望により選択可能なものとした。
引用:新建ハウジング

この「東急Re・デザイン(旧東急ホームズ)」さんは関東や関西中心部で活躍している会社で、この「ベスト@リフォーム」にも登録されています。
耐震リフォームが気になっている方は、過去の地震で無事だった実績をカタログに載せている会社もあるので、カタログを取り寄せて是非チェックをしてみてくださいね。
3.大手は省エネ・太陽光発電の導入も安心
最近は太陽光発電を付けているお家をよく見かけますよね。
国や都道府県からの補助金も出るので、省エネ住宅や太陽光発電を希望する人も増えているようです。
既存住宅に太陽光発電などを導入する住宅リフォームの場合、工事費用の10%が所得税から控除される制度があります。
太陽光発電は他の省エネ機器よりも減税幅が大きく、最大で300万円の10%が減税の対象となります。
— 太陽光発電メリットデメリットまとめ (@solarmatome) 2019年3月10日
引用:Twitter

その時に注意したいのが、屋根に太陽光発電を取り付けたら地震に弱くなってしまったというケース。
太陽光パネルの後乗せ。
リフォームで太陽光パネルを後から設置したい。という依頼が激減しましたね。耐震の意識が高まったのか?リフォーム屋が耐震補強無しで太陽光パネルを売った事による耐震強度低下で地震で倒壊した事例が熊本地震であったからなんでしょうか。業界も自粛ムードのようです。— はんはん (@free_jinzai) 2016年9月14日
引用:Twitter

まぁ・・・そんな事があるなんて・・・

大手を選べば、 太陽光発電や省エネという単体だけではなく、家全体のバランスを見て検討してもらえるし、さらに高い技術力もあるから安心だね。
4.大手はサポート体制・アフターケアが充実
大手リフォームの場合、施工中はもちろん事前相談から設計、アフターケアまでを専門知識を持った経験豊富なスタッフが一貫して担当します。
仮住まいが必要な場合は、その紹介もしてもらえるところもあります。
リフォームが初めてで何をしたらいいのか戸惑う・・・という場合でも、サポート力があるととても心強いですよね!
リフォーム後でも、365日、24時間電話対応しているところもあり、定期訪問・点検などアフターケアも充実しているのも嬉しい点です。
朝からハウスメーカーに来て頂き、キッチンのカウンターと階段のキズ補修、壁紙の繋ぎ目補修、飾りたい額縁のセットを対応中。全部アフターケアの一環で無償だなんて本当に素晴らしい。こういう積み重ねが10年後のリフォーム受注に繋がるんだと思うと、足の長いCRMは効率性だけでは成立しえない。
— ヒラオカナヲキ (@nawowki) 2019年1月16日
引用:Twitter

CRMとは、顧客管理システム(Customer Relationship Management )のことです。 情報システムなどを用いて顧客の属性情報や購買履歴、問い合わせやクレームなどの内容を記録、管理します。 それぞれの顧客に応じたきめ細かい対応を行い、長期的で良好な関係を築き顧客満足度を向上させようという取り組みのことを言います。
5.大手は自由で魅力的なプランが豊富
「ベスト@リフォーム」に登録している会社の中には、グッドデザイン賞、住まいのバリアフリーコンペティションなどのデザインや数々の賞を受賞している会社が沢山あります。
また、大手の企業には、設計士やインテリアコーディネーターなどが在籍していて、設計から工事、施工管理はもちろん、インテリアデザインまでも提案してもらえます。
バリアフリー、
二世帯住宅、
趣味の部屋、
ペット対応、
店舗付き住宅、
これらの多様化する施工にも多くの実績を持ち、様々な要望に応えてきた大手だからこそできることがあると思います。
「これは無理だろう」と思っていた自分の希望が叶うと思うとワクワクしてきますよね♪
このように、大手リフォーム会社の力を借りれば、豊富な経験やプランニング力により、読者様の希望通りのリフォームが可能となり、理想の暮らしが手に入りやすくなるのです!

なるほどね~。うちみたいな自由に手を加えられる戸建てのリフォームにはとてもいいわね!

確かに、利用者には戸建てのリフォームが6割と多いみたいだけど、マンションリフォームだってもちろん安心に任せられるよ。
\無料で見積もりできる/
▼ベスト@リフォームをみてみる▼
マンションリフォームも経験豊富で安心

最近は、中古マンションを購入してリフォームするのが流行りつつあります。
一般的なファミリー世帯だけでなく、シングル世帯にもその選択肢を選ぶ人が今とても増えているそうです。
ただし、マンションリフォームには戸建てとは違って注意する点がいくつかあります。
管理規約・使用細則をしっかり確認
マンションリフォームの実績が豊富な大手なら、注意すべき点や「管理規約」・「使用細則」をきちんと確認し、構造も確かめたうえでプランを考え進めてくれます。
マンション管理組合の会合終了。リフォームも自分たちの家だけ考えてたらあかんのやね。このマンションで使用できる床の材料が限定されていたり、ガスやら電気やらもマンションの容量があり、機能をよくしすぎても弊害が出たり。やはり築40年。問題山積みだな。モグラ叩き状態。
— まるこ (@maruikao40) 2018年8月18日
引用:Twitter
おトイレリフォームの相談に来てもらったのですが、ウチのトイレに付けるのに配管高さの問題と壁の配管を包む防火材が共用部扱いで変更には申請が必要とかでお持ち帰り案件にされた(´;ω;`) マンションっ意外と色々制約多いわよね。
— 白い黒猫★ฅ(ΦωΦ)ฅ (@shiroikuroneko3) 2018年12月19日
引用:Twitter
スーモジャーナルに、執筆した記事が掲載されました。
分譲マンションにお住いの方も、管理規約や使用細則をじっくり読んでいる方は少数派。
でも、重要なポイントは押さえておかないとリフォームの際などにトラブルに発展することもあります。 https://t.co/eY4RaVz4zM— 村上智史|マンション管理士 (@satomurashi) 2017年1月4日
引用:Twitter

ただ、制約の多いマンションリフォームでも、豊富な経験や確かなプランニング力がある大手なら、 あとからトラブルに巻き込まれるリスクも減り、アフターフォローもしっかりしているのでとても安心ですよね。
近隣への気配りもバッチリ
マンションリフォームでよくある失敗例にこんなものがあります。
トイレのリフォームをするのでマンションの上下両隣の部屋に菓子折りを持って挨拶に行ったら斜め上の部屋から苦情が来た・・・ https://t.co/pQVCoJRnqZ
— あんてな HAPPY! ネットの潮流! (@worldmonitorin1) 2018年3月30日
引用:Twitter
実はこれ、あるあるみたいですよ・・・。
基本的には、両隣2軒、上階、下階3軒づつ挨拶にいくといいそうです。
そして、その時に挨拶に来た人が、大手リフォーム会社の人なら相手の印象も良いと思います。
実は、 大手という「ブランド」は施工だけでなく、苦情が発生すると後々気まずくなる近隣住人の信頼感においてもすごくメリットがあります。

それでは次は、「ベスト@リフォーム」のメリット・デメリット、気になる評判や口コミについて見ていきましょう♪
ベスト@リフォームのメリット・デメリットは?

メリット
- 大手優良企業を厳選して掲載
- 運営実績14年
- 豊富な実例を目的・予算・場所別に検索できる
- リフォーム工事を行いアンケートに答えると、3,000円分のクオカードがもらえる
「ベスト@リフォーム」では「住友不動産」「ミサワリフォーム」など誰もが知っているような会社を多く取り揃えているので、安心感があり工事の質も高いため、トラブルに巻き込まれたくないユーザーに特に指示されています。
でも、会社名は知っていてもリフォーム実例を見るってことなかなかありませんよね。
もちろん、それぞれの会社HPで確認することもできますが、「ベスト@リフォーム」なら他の会社の実例と簡単に見比べることができ、自分の理想のイメージに近い会社を選ぶことができます。
また、実例には価格も記載されているので、自分の望むリフォームの金額の目安がわかるのもメリットですね!
ちなみに「ベスト@リフォーム」は、株式会社ウェイブダッシュというインターネット事業を行う会社が運営しています。
この会社は、もともとは不動産事業とインターネット事業を行っていた会社から分社化しているので、不動産関係のノウハウもしっかり持っています。
なので、リフォームを検討している人が何に悩むかもよく熟知しているので、たしかにサイトもとてもユーザー目線で作られた分かりやすい作りになっています。
ベスト@リフォームのサイト自体も14年以上の運営実績があり、実績が長いということは安定的に経営できているという証明にもなり、たとえばプライバシーポリシー(個人情報保護方針)も明確にされているのでセキュリティーの観点からも安心できる会社だと思います。
ちなみに、このサイトを通してリフォーム工事を行いアンケートに答えると、全員に3,000円分のクオカードがもらえる リフォーム完了おめでとう!キャンペーン”を実施中です。
デメリット
- 価格は高めである
- 登録企業が少ない
このサイトで僕が一番気になった点が、ほかの見積り一括サイトとくらべると加盟店が少ないということです。
登録業者数は公表されていませんが、僕がサイトを見渡して数えたところ、12社が登録されていました。
それらの会社がカバーしているエリア範囲にはかたよりがあり、東京の都市部では8~10社の会社がありましたが、地方となると住友不動産とミサワリフォームの2社という状況のようでした。

地域によってはミサワリフォームの1社しか出てこないところもありました。
この場合、見積りの比較ができず「リフォーム一括見積サービス」としての機能を果たさなくなります。そんな時は、他の見積り一括サイトと併用するのが良いと思います。
ベスト@リフォームの口コミは?


それでは、ここからは実際に利用した方々や、その登録企業の口コミをご紹介しますね!
良い口コミ

値段が高いとかよりもいかに自分達住む側の立場に立って考えてくれるか、自社のパックを押しつけるのでなく企画提案ができるかがプロとしての経験力であり、プライドであるとA社さんにその奥の深さに感服しました。
(リフォーム箇所:リビング・キッチン・ダイニング・居室・浴室・トイレ・洗面所・間取り変更 / 東京都在住 K様)
ベスト@リフォームを通して一括見積り依頼をしてから、1か月も経たないで本日、全面改装の内容で契約まで辿り着けました。各リフォーム会社を自分で探していたら、このようなことは出来なかったです。
(リフォーム箇所:リビング・キッチン・居室・浴室・トイレ・間取り変更 / 大阪府在住 K様)
引用:ベスト@リフォーム

大手は高いと言う口コミ情報もありますが、今回見積もりを頼んでみて営業の方の仕事の丁寧さに安心感を感じ決めました。
(リフォーム箇所:リビング・キッチン・トイレ / 神奈川県在住 S様)
会社によって技術力、応対、リフォームに対するアイディアや思想にかなり差があることがわかり、おかげさまでベストチョイスができたと思います。
(リフォーム箇所:リビング・キッチン・トイレ / 神奈川県在住 I様)
引用:ベスト@リフォーム
【マンション編】

古いマンションなので配管の移動に制約がありましたが、キッチンと浴室の両方とも、間取りの変更ができると断言してくれたのはアクアラボさんだけでした。古い図面を探して取り寄せてくれて、わずかな隙間を見つけて問題を解決してくれるなど、要望を叶えるために尽力してくれる姿勢に惹かれ、依頼を決意しました。
引用:ベスト@リフォーム

ほかのサイトからの口コミも探してきました。
我が家も最近フォームを行ないました。
業者選びはかなり慎重にしましたよ。
参考にしたのはベストリフォームというサイトや口コミですね。
なかでもここの業者はリフォーム事例も多く、掲載している写真からも技術の高さを感じられたのでお願いすることにしました。
(中略)
ネットで調べるまでここの業者の事は知らなかったし、正直着工するまで本当に大丈夫か心配でしたが施工した職人さんの管理もしっかりと行なってくれたので、安心して任せる事ができました。
仕上がりもキレイで細部にまで目が行き届き、不安だった気持ちが信頼へと変わりましたね。
計画も順調にすすみ、着工から日程の大幅なズレもなく終わり助かりました。
よい業者を知るタメに、こういった実体験は一番リアリティがあって参考になると思います。
引用:Yahoo!知恵袋
高いけど選ばれる新築そっくりさん、ほんと分かりやすいしブランドも完璧。同じ値段で下請け(孫請け)が直接施主と契約できたら鼻血でちゃうw でもホントに新築そっくりさんから学ぶべきは多いです。良いところだけ真似しまくりましょう(*^^*) http://t.co/lWuzMRJF22
— 50㎏痩せた芝浦IT社長@自炊レシピ本発売中 (@passion_tanaka) 2013年12月2日
引用:Twitter
この季節、それでなくても人が来ない愛川町ですから、こんなところでカフェ作るって無謀だと言われていたんですが、ミサワリフォームさんに暖かく過ごせる空間を作っていただいたので、お客様には快適に過ごして頂いてます。壁は広告界のお仕事もされている左官職人さんが塗ってくださいました。 pic.twitter.com/Xu4BuG1BXj
— クボトモ (@kooloolong) 2019年1月21日
引用:Twitter

このミサワリフォームさんは、読者様もご存知のミサワホームさんが2018年10月からリフォーム事業の新ブランドとして再スタートした会社です。
1974年から戸建てリフォームを中心に行ってきましたが、現在はマンション、オフィスビル、ホテル、旅館、商業施設にまで拡大したリフォーム事業を展開しています。
悪い口コミ
悪い口コミついついてはできる限り探しましたが、サイトに関するものは見つかりませんでした。
これはぼくの調査力不足かもしれません。期待していただいた読者様には申し訳ありません。
そこで、ここで登録企業の口コミについて調査してみました。
朝日住宅センターに計3回問い合わせ、毎回【先ほど承った人は外出してる】と言われ、毎回説明。電話の返信も無し。明日の夕方までに返信する、と言われたけど名前も電話番号も改めて聞かれなかった。誰に返信するつもりなのやら。そろそろ切れそう
— ギース (@geese_saikyou) 2011年12月27日
引用:Twitter
住友不動産の新築そっくりさんは、最悪だった。営業担当者は打合せ記録は殴り書いて、翌週には内容を忘れ、頼んでもない工事を追加工事費として請求する。本当に裁判した方がいいのかな。
— かねごんプレミアム (@kanegons) 2019年3月6日
引用:Twitter
新築そっくりさん
出来上がるまでに毎回何かしらやらかしてくれる。
今までも色々ミスしまくってて、
今回は窓4つ全て横すべりで頼んでたのに、
見てみたら全て縦すべり窓…。
床下収納2つの予定が、担当者が忘れてて1つに。しかも『忘れてました』で謝りもしない。
まじであいつ絶対許さん!— るい (@eri98abc) 2019年2月25日
引用:Twitter
担当者とうまくコミュニケーションが取れていなかったようです。
どの会社を選んでもこういうケースがないとは言えません。
打ち合わせなどで担当者さんと何回か顔を合わせていると、言動でその方の雰囲気は感じ取ることができると思います。
担当者に不安を感じたら、早いうちに変えてもらうことを検討したほうがいいと思います。
言いにくいかとは思いますが、あとで取り返しのつかないことになるよりいいと思いますので、そこはハッキリいいましょう!

つぎは、いよいよ見積り依頼の流れを見ていきます
\無料で見積もりできる/
▼ベスト@リフォームをみてみる▼
ベスト@リフォームの見積依頼の流れ


引用:
このサイトの流れはいたってシンプルで、わかりやすいです。
- リフォームの希望や個人情報を登録して見積り依頼
- リフォーム会社よりカタログ・見積りが来る
- 比較検討しリフォーム会社を決定する担当者に連絡する
実際の入力画面で手順を解説します
それでは、実際の画面を見ながら入力の仕方を説明していきます。
まずは、↓このボタンから進んでください。


今回は、神奈川県横須賀市を例に入力画面の説明をしていきたいと思います。

ほとんどが選択していくだけになります。
- リフォーム物件について…所在地・建物の種類・築年数
- リフォーム内容について…リフォーム場所、リフォームの目的
- リフォームの予算や予定、要望(要望のみ記入式)
※ リフォーム予算と予定時期はプルダウンメニューから選びます。
言葉で説明すると難しいですが、マウスを持っていったら下記の用に選択肢が出てくるので、この中から選んでくださいね。



さて、その下にある「リフォーム会社へのご要望等」ですが、ここは要望を思いっきり書き込んじゃってください♪

その下は、個人情報の入力画面になります。


読者様はパソコンでこういう画面を入力するときどうやってますか? マウスなどで☜(ポインター)を1つの項目ごとに入力個所にもっていってますか?
1か所の入力を終えたら、キーボードの[Tab」キーを押してみてください。次の入力個所へ移るはずです。 ご存知なかった方はぜひやってみてください。便利ですよ♪
ここまで入力ができたら、その下にある↓このボタンをクリックします。
このボタンの下に「ご利用規約」の記載があります。


画面が変わると、ちゃんと僕が入力した横須賀市に対応する会社が出てきます。ここには4つの会社がでてきましたね。

全てを選択する場合は、下の「□すべてのリフォーム会社を選択する」をクリックすると、一度にすべてにチェックが入り便利です。
あとは入力したものに間違いがないかを確認してください。

あっ僕の妄想のプランも確認できちゃいますね(笑)



最後に↑この「 見積り依頼を申し込む ▷ 」を押して終了です。お疲れさまでした!!
見積もり依頼申し込み後の流れ
- 見積もり依頼後は、選んだ会社から資料が送られてきたり、連絡が来ます。
リフォーム会社と現地調査に来てもらう日を調整し、詳しい見積もりをもらいましょう。この時に要望をしっかりと伝えましょう!
どのようにしたいか、好みのデザインは? 材料の希望がある方も見えるでしょうし、写真や図なんかがあるとさらにいいと思います。
- 各会社から見積もりが出そろったら、じっくり検討する
- 見積もり金額やプランの違いは何か?
- 仕様材料のグレードの違いは?
- 工事にかかわる人数の違いは?
- サービスの内容は?
- 担当者との相性は?
大きな工事の場合には、建築確認申請手数料、仮住まい費用、工事車両の駐車代などの費用がかかることもありますので、それも含めてしっかりと確認、検討しましょう。
- リフォーム会社を決めたら、担当者に連絡をします。
リフォームのスケジュールやさらに詳しい内容を詰めていきます。

ここで、担当者に自分の要望を全て伝えましょう。遠慮はいりません。お互いが納得いくまでしっかりと相談をしてくださいね!
\無料で見積もりできる/
▼ベスト@リフォームをみてみる▼
ベスト@リフォームで大手ならではの高品質リフォームを!
今回はリフォームを安心して任せられる大手の会社を厳選している「ベスト@リフォーム」について調査しました。
「ベスト@リフォーム」の利用をオススメする人はこんな人です。
✔ 大手のリフォーム会社に任せたい人
✔ 高品質、信頼性を重視したリフォームを検討している人
✔ クオリティー思考の高い人
✔ 複数の資料を見て比較したい人
✔ 相見積もりをカンタンに取りたい人
「ベスト@リフォーム」のサイトを利用してできることもまとめました。
- かんたんカタログ請求
- かんたん見積り依頼
- 地域別にリフォーム会社の検索
- 豊富な施工実例の検索
- リフォームローンを申し込める
- リフォーム工事を行いアンケートに答えると3,000円のクオカードがもらえる

読者様も、安心な会社が見つかればいいわね。

そうだね。
ただ、地域によってはリフォーム会社が1社しか出てこない場合もあるから、その場合は、他のリフォーム見積り一括サイトと併用するのがおススメだよ。

ここに載るような、安心安全なリフォーム会社がたくさん増えるといいわ~♪

そうだよね!
良いリフォーム会社と出会うことができれば、以前よりもずっと快適な生活が手に入るからね。
読者様もぜひ最高のリフォームを実現してくださいね!
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
\無料で見積もりできる/
▼ベスト@リフォームをみてみる▼