新築の家に心躍らせるあなた。
しかし、幸せな日々がもろくも崩れ去るできごとが起こります。
そう、”雨漏り” です。
「新築物件のはずなのに雨漏りなんて・・・」
「ひょっとして欠陥住宅!?」
そんな思考が頭のなかを駆け巡ります。
でも、慌てないでください。
この記事で「マイホームが欠陥住宅だったときの対処法」をお伝えします。
「新築の家で起こる雨漏りの原因」についてもあわせてお話しさせていただきます。
どうぞ最後までお付き合いください。
「欠陥住宅」への対処法
マイホームが「欠陥住宅かも・・・」と感じたら、真っ先にするべきは建築したハウスメーカーへの連絡です。
欠陥の通知は必ず、”1年以内”に行ってください。
なぜ、1年以内でなければいけないのか?
それは、”瑕疵”発見から1年以内であれば売り手に損害賠償を請求することが可能だからです。
「瑕疵担保責任」と「品確法」
”瑕疵(かし)”とは、見えない欠陥や不具合のことを指し、雨漏りも”瑕疵”に分類されます。
また、新築住宅は「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」によって最低保証期間が決められています。
その期間は、新築から10年以内です。
この期間内の雨漏りは「瑕疵担保責任」の対象となり、無償で修理してもらえます。
- 瑕疵担保責任(契約不適合責任)とは
傷や欠陥があるものを売ったり作ったりしたとき、売り主に課せられる責任のこと。
不動産取引のポイントはここ!
2020年4月、民法の改正が行われました。
(なんと、約120年ぶりの法改正だというから驚きです!)
民法の改正によって、買い手側の選択肢が4種類に増えました。
その4つを軽く説明します。
【契約の解除】
契約内容と違う部分があった場合、契約を解除することができる。
【損害賠償請求】
請求できることが”信頼利益”までから”履行利益”までとより広範囲に。
◆信頼利益
契約の際に誤って認識のもと生じた損害のことで、具体的には「契約を結ぶための目的地までにかかった交通費など」が挙げられる。
◆履行利益
契約が結ばれた場合に売り手側が受けとる利益のこと。
【追完請求】
契約内容に合わない不具合があった場合に、契約の解消を求めることができる。
例としては、以下のようなことです。
・契約内容に雨漏りの記載が無く、売買後に雨漏りが確認された場合、買い手が売り手に修理を要求できる。
・あらかじめ雨漏りの記載がある場合、買い手に修理を要求する権利はない。
【代金減額請求】
追完請求によって契約どおりの物件に直してもらえない場合、代金を減らすことを請求できる。
安心して不動産取引を行うためにも、この4つの権利はおさえておきたいですね。
また、欠陥の相談をする際に大切なことが1つあります。
それは、「雨漏り箇所を特定すること」です。
「どこから」「どんな理由で」雨漏りしたかが明確でないと、十分な修繕が行われず、再び雨漏りが起こる可能性があるためです。
また、保証というのは住宅のすべての箇所に適応されるわけではありません。
- 保証される箇所
- 住宅構造の主要部分:基礎、柱、床など
- 雨漏りを防止している部分:屋根、外壁など
これらの部分に欠陥があった場合、「”引き渡し”から10年間以内」であれば保証を求めることが可能です。
具体的な保証内容は、次の3点になります。
- 欠陥があった部分の保証
- 損害賠償の請求
- 売買契約の解除
また、売主によってはこれらとは別で保証を設けている場合もあります。
保証を受ける際は、そこを確認したうえで自分にあった対応をしてもらいましょう。
【意外!】新築でも雨漏りは起こる
読者様も”雨漏り”と聞くと、古い家で発生するイメージがありませんか?
しかし、「新築だから絶対に雨漏りしない」とは言い切れないんです。
雨漏りの原因は?
そもそもなぜ建てて間もない家で雨漏りが起こるのでしょうか?
その原因の多くが「施工業者の施工不良」や「手抜き工事」です。
業者が1ヵ所でも手を抜いたり間違った施工をしたりすることで、結果として雨漏りが発生します。
また、”自然災害”のダメージが雨漏りに繋がることもあります。
身近な例でいうと、「台風による屋根の破損」が挙げられます。
こういった家屋へのダメージの放置もまた、雨漏りを引き起こす要因となるのです。
また、雨漏りの原因では「毛細管現象」だったケースもあります。
詳しくはこちらの記事でご紹介していますので、ご覧ください。
台風による雨漏りには保険が適用されます。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
雨漏りの対策には「軒」が大切
雨漏り対策には「軒」が必須です。
「軒(のき)」とは、一戸建て住宅の屋根のうち、外壁や窓、玄関などよりも外側に突き出している部分のことを指します。
「軒」には、3つの役割があります。
- 雨から外壁を保護する
- 窓と外壁の境目の保護
- 日光の遮断
最近は「デザイン重視」で「コストダウン」の傾向が強いことから、軒がほぼ無い住宅が急増しています。
しかし、軒が無いことで雨が直接外壁にあたってしまうため、雨漏りのリスクが一気に増えているのです。
また、新築で雨漏りが発生する原因として「雨仕舞の軽視」が挙げられます。
”雨仕舞”とは日本に古くから伝わる「雨が建物内に入らないようにするテクニック」のことです。
例えば、軒を90センチ出すと、その下の範囲3メートルには雨水があたらないと言われています。
では、なぜ”雨仕舞”が軽視されるようになってしまったのでしょうか?
要因のひとつが「住宅の低価格化」です。
圧縮されたコストは下請けである屋根屋や大工への報酬減に繋がってしまいます。
少ない報酬で大変な仕事をこなすのは、誰でも嫌ですよね。
また、「雨仕舞の重要性」を知っている熟練の職人の”引退”も雨漏り急増の一因です。
雨仕舞を安易にとらえる職人が増えることも、雨漏りのリスクの増加に繋がっていると言えます。
新築で雨漏りが発生しやすい箇所とは
新築の家で雨漏りが発生しやすいのは、次の4ヵ所です。
- 外壁・窓
- ベランダ
- 天窓
- 屋根
なぜ、このような場所が雨漏りしやすいのでしょうか。
◆外壁・窓
「防水シートの施工ミス」「サッシを取り付ける際の施工ミス」など、設置時の施工不良が主な原因。
窓や換気口など、外壁の”境目”は雨水が侵入しやすい。
◆ベランダ
1階の居室の真上の”ベランダ”や”バルコニー”で、防水処理がきちんとされていないと雨漏りが発生する。
ベランダの排水口にゴミなどが詰まって引き起こる場合もある。
◆天窓
天窓は、室内に日光が入り明るい空間を作るというメリットがある。
その一方で、屋根に穴を開けて作るため雨漏りのリスクが高まる。
◆屋根
最近は、ほぼ軒が無い片流れ屋根や陸屋根が急増している。
片流れ屋根…一方向に勾配(こうばい)がある形状の屋根。
引用:家づくり BLOG
陸屋根…ほとんど勾配(こうばい)の無い平らな屋根。
引用:SUVACO
排水口が詰まったり、短時間の大雨で処理能力がパンクしたりすると、雨水が溜まってしまう。
屋根の上には防水処理が施されるが、その方法が誤っていたり部分的に施されていなかったりすると、たちまち雨水が建物内に入ってしまうのが屋根の弱点。
こちらの記事では、雨漏り解決の”ヒント”を分かりやすくまとめています。
ぜひ、あわせてご覧ください。
”雨漏り”を侮ってはいけない
ここまで、新築の家でも起こりうる”雨漏り”についてお話ししてきました。
実際の雨漏り被害は、読者様の想像よりもっと深刻だということがお分かりいただけたかと思います。
さらに、雨漏りの被害は意外なところにまで及びます。
たとえば、雨水が伝って落ちる場所に家具や家電があったらどうなるでしょう?
もちろん、それらも被害を受けますよね。
最悪、修理だけでは済まず高額な出費に繋がることもあり得ます。
そもそも、雨漏りの修理自体が大きな出費となることも考えられますよね。
雨漏りの修理費用を事前に把握しておきたい読者様には、こちらの記事もオススメです。
今回の記事を通して読者様にお伝えしたいのは、雨漏りを放置することがいかに危険かということです。
「欠陥住宅」への対処は最初が肝心。
正しい知識なく間違った行動を起こせば、その代償をいずれ負わなければいけません。
雨漏りによって耐久性や耐震性が落ちた家をそのままにしておくことで、いざという時に大切な存在を奪う可能性さえあるのです。
一度、雨漏りが起こると修繕には「時間」も「お金」も掛かります。
それでも、愛着のあるその家で「ずっと家族と暮らしたい」という思いがきっとあなたの背中を押してくれることでしょう。
あなたが大切な「ひと」と ”なんでもない幸せな日常” をこれからも送れることを心から願っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント